 |
気取らないイニシャル刺繍のハンカチはいかがですか。 |
⑤初めての価格設定---------------------------------------------------------------
今回のお話は、100%私見なお話。
一般的なお話はgoogle先生の検索魔法をご自身で唱えて下さいね。
(検索呪文は「ハンドメイド 委託 比較」がオススメ)
1、複数の委託サイトに登録するってどう?
現在の私は、iichi、minne、Creemaの3つの委託サイトに登録しています。
登録した時期はそれぞれ異なりますが、いずれも今年の春以降。
それと、ネットショップをBASEで管理しています。
通常(google先生談)、委託サイトやネットショップは2社推奨。
理由は、管理が大変だから。
でも私は、委託サイト3社とネットショップを1つを管理している。
作品登録を4社する手間。
在庫の変更、納期の変更を4社する手間。
そのほかにも、1つしかないものが同時に売れたら?
注文が重なって一度に沢山の作品の納期が重なってしまったら?
同じものを複数のサイトで販売すると、沢山のピンチがある。
でも、色々調整しつつ続けてます。
4社を掛け持てる秘訣は「納期に余裕を持つ」ってことくらい。
私自身、今も色々悩みつつ工夫を搾り出してます。
何か新しい戦略などがすすんだら。
4社同時管理に関しては、そのころにまたご報告させて頂きます。
2、登録してみたそれぞれのサイトはどんな感じ?
私は最初、iichiを選びました。
その理由は、プロの作品が多いと聞いたからです。(google先生)
作家としては初心者でも、刺繍の技術にはそれなりに自信がありました。
なので、クオリティが高いとされるiichiで勝負しました。
今思えば「自信を持ちたかった」とも言えます。
お客様は、富裕層や高めの年齢層なイメージ。
登録者数はそんなに多くないのかな。
正直、どんどん新しい方が閲覧して下さる感触ではないです。
ですが、お客様のリピート率が高く、長くお付き合い頂ける方と出会える。
もしかしたら、登録して最初の半年が勝負なサイトかもしれません。
気になる点は、手数料20%(他社は10%前後)
ですが、作家側が何もしなくても運営側が特集掲載等してくれるのは助かります。
が、やっぱり手数料20%はナカナカ。
売り上げに対して、振り込まれた数字を実際に見るとちょっとムムム。
あとは、作品にオプション選択がつけられないことが少し不便。
毎回メッセージにてお客様に確認を取る手間があります。
ですが、「休暇設定の機能」がとても良いです。
使い方は自由文を入力して機能をONにするだけ。
それだけで、自由文が赤枠で囲まれて全部の作品の価格の下に表示されます。
急に数日間お休みしたい時、注文が集中して発送予定日を伸ばしたい時など。
忙しい時に時間をかけずに対応できるのが非常に便利で助かります。
次は、minne。
兎にも角にも、登録しているお客様の数がとても多いと感じています。
そして、お客様も作家も、趣味も趣向も年齢も性別も多種多様なイメージ。
なので、他のサイトで売れない品が動いたり、読めない面白さがあります。
それと特集掲載に載ることが出来ると、販売数の伸びが凄いです。
多くの作家と、多くの作品の中に埋もれての販売。
私的には「激安の殿堂 ドン・キホーテで売ってみた」的なノリ。
オシャレな作品が沢山掲載されているのに、どうしてなのか。
なぜそんなイメージを持っているのか自分でも不明です。
注意点は、手数料が作品代金だけでない事。
サイト上で動いた金額全て(送料もオプションも全て)に、手数料が課されます。
うっかり送料を実際の金額そのままにすると、作者負担になってしまいます。
最後に、creema。
現状、一番お世話になっている委託サイトです。
私見ですが、穏やかで安心してお取引が出来るお客様が多いです。
またお取引後、ほとんどのお客様が感想や商品レビューを下さいます。
手数料が作品のみな点や、運営側のやる気の強さも魅力的です。
また、半期のトレンド予測情報や販促情報などが半年前にメールで届きます。
それと、出品作品関連のイベント情報が自分宛(ハチの針宛)本文で届くのも粋です。
私的には現状、全く不満のないサイトです。
次回の売れっ子作家への道は、
なににしようかな・・・。
ポツポツと興味を持ってくださる方が居て嬉しいです。
↓興味を持って頂けた方、ぜひ応援よろしくお願いいたします。